大盛況!「よしかわ杜氏の郷 日本酒カクテルを楽しむ会」<後編>
大好評だった「よしかわ杜氏の郷 日本酒カクテルを楽しむ会」で供されたカクテルのレシピを公開します。
ご家庭でもぜひお試しください。
<レシピ制作:バーテンダー 辻岡博文 氏>
●カクテルベースのお酒:「よしかわ杜氏 大辛口」
カクテルベースに選んだのは「よしかわ杜氏 大辛口」。
よしかわ杜氏の郷で一番辛口のお酒です。清冽な湧水を思わせるキレのよさをほこり、滑らかでふくよかな尾神岳のブナ林の原水のイメージそのままの味わいの中に、お酒本来のお米の甘さや旨さが鮮烈です。今回はすべてのカクテルに本品を使用しました。
カクテル♯1 <サケデキール>
・よしかわ杜氏 大辛口 60ml
・カシス 10ml
フランスワインの銘醸地・ブルゴーニュの地元名産カクテル<キール>をイメージしたカクテル。
ブルゴーニュのディジョン市の市長のキール氏が地元特産の辛口白ワイン<アリゴテ>と、
やはり地元産のクレーム・ド・カシス(黒すぐりのリキュール)
を合わせてより美味しく飲めるようにと考案したそうです。
キール市長の地元に対する思いがしのばれるカクテルに、
私達の吉川への思いを重ねました。
アリゴテに匹敵するほど辛口でしっかりした味わいの「よしかわ杜氏 大辛口」の使用で、
本家に優るとも劣らないものになりました。
さっぱりした軽い口当たりでしかも上品。食前酒にふさわしい味わいです。
カクテル♯2 <サケティーニ・オン・ザ・ロック>
・ドライジン 1/2
・よしかわ杜氏 大辛口 1/2
・オリーブ 1個
きりっとしたキレの良い飲み口で<カクテルの中のカクテル>と呼ばれる定番、
<マティニー>をイメージ。ジンと、ハーブの香りの強い<ベルモット>で作りますが、
ここでは「大辛口」をベルモットの代わりに。
強烈なマティニーに比べてクセがなく、
大辛口の旨さ・まろやかさをジンの刺激が引き立て、
すっきりした飲み口のドリンクになりました。
カクテル♯3 <春暁>

・よしかわ杜氏 大辛口 1/3
・ウォッカ 2/3
・グリーンティリキュール 小さじ1
「桜の季節」をイメージした創作カクテルです。
抹茶風味の日本独自のリキュール「グリーンティリキュール」を用いました。
日本酒の旨み、抹茶という和の要素に、
ウオッカ独特のきりっとした表情が加わって、複雑で味わい深い一品になりました。
カクテル♯4<サムライロック>

・よしかわ杜氏 大辛口 45ml
・ライム 15ml
日本酒のロックにライムジュースを合わせて。
「大辛口」の旨みがライムの酸味でさらに引き立ち、しかもさっぱりと飲める一品です。
カクテル♯5 <ファンタスティック・レマン>

・よしかわ杜氏 大辛口 10/5
・ホワイトキュラソー 2/10
・レモンジュース 1/10
・トニックウォーター 適量
・ブルーキュラソー 小さじ1
銀座のバー「ロオジエ」のバーテンダー上田和男氏による、
「世界カクテルフェスティバル」受賞作のレシピをアレンジ。
キュラソー(オレンジのリキュール)のほのかな甘さとレモンの酸味、
トニックウォータのかすかな苦味が、絶妙のバランスで「大辛口」の旨みに彩りを加え、
美しい青が印象的な、爽やかに飲めるカクテルです。
カクテル♯6 <ホワイト尾神スノースタイル>
・日本酒 45ml
・グレープフルーツジュース 45ml
・ピーチリキュール 10ml
雪深く、恵み深い「尾神岳」をイメージした創作カクテルです。
<スノースタイル>とはグラスの縁をレモンやライムで一ぬぐいして湿らせ、
そこに塩をつける方法。
グレープフルーツの爽やかな酸味とピーチリキュールの優しい甘さと香りが、
「大辛口」を引き立て、女性好みの味わいです。
塩がそれぞれの要素を際立たせ、かつ、さっぱりとした飲み口にしてくれています。
カクテル♯7<梅酒ソーダ>
・よしかわ杜氏 大辛口 45ml
・純米梅酒 30ml
・ソーダ
よしかわ杜氏の郷の人気商品「純米梅酒」を使用したカクテルです。
「純米梅酒」独特のきりっとした酸味を活かしながら、
これからの季節にゴクゴク飲めるドリンクに仕立てました。

↑バーテンダーの辻岡博文氏
ご家庭でもぜひお試しください。
<レシピ制作:バーテンダー 辻岡博文 氏>
●カクテルベースのお酒:「よしかわ杜氏 大辛口」

よしかわ杜氏の郷で一番辛口のお酒です。清冽な湧水を思わせるキレのよさをほこり、滑らかでふくよかな尾神岳のブナ林の原水のイメージそのままの味わいの中に、お酒本来のお米の甘さや旨さが鮮烈です。今回はすべてのカクテルに本品を使用しました。
カクテル♯1 <サケデキール>
・よしかわ杜氏 大辛口 60ml
・カシス 10ml
フランスワインの銘醸地・ブルゴーニュの地元名産カクテル<キール>をイメージしたカクテル。
ブルゴーニュのディジョン市の市長のキール氏が地元特産の辛口白ワイン<アリゴテ>と、
やはり地元産のクレーム・ド・カシス(黒すぐりのリキュール)
を合わせてより美味しく飲めるようにと考案したそうです。
キール市長の地元に対する思いがしのばれるカクテルに、
私達の吉川への思いを重ねました。
アリゴテに匹敵するほど辛口でしっかりした味わいの「よしかわ杜氏 大辛口」の使用で、
本家に優るとも劣らないものになりました。
さっぱりした軽い口当たりでしかも上品。食前酒にふさわしい味わいです。
カクテル♯2 <サケティーニ・オン・ザ・ロック>
・ドライジン 1/2
・よしかわ杜氏 大辛口 1/2
・オリーブ 1個
きりっとしたキレの良い飲み口で<カクテルの中のカクテル>と呼ばれる定番、
<マティニー>をイメージ。ジンと、ハーブの香りの強い<ベルモット>で作りますが、
ここでは「大辛口」をベルモットの代わりに。
強烈なマティニーに比べてクセがなく、
大辛口の旨さ・まろやかさをジンの刺激が引き立て、
すっきりした飲み口のドリンクになりました。
カクテル♯3 <春暁>

・よしかわ杜氏 大辛口 1/3
・ウォッカ 2/3
・グリーンティリキュール 小さじ1
「桜の季節」をイメージした創作カクテルです。
抹茶風味の日本独自のリキュール「グリーンティリキュール」を用いました。
日本酒の旨み、抹茶という和の要素に、
ウオッカ独特のきりっとした表情が加わって、複雑で味わい深い一品になりました。
カクテル♯4<サムライロック>

・よしかわ杜氏 大辛口 45ml
・ライム 15ml
日本酒のロックにライムジュースを合わせて。
「大辛口」の旨みがライムの酸味でさらに引き立ち、しかもさっぱりと飲める一品です。
カクテル♯5 <ファンタスティック・レマン>

・よしかわ杜氏 大辛口 10/5
・ホワイトキュラソー 2/10
・レモンジュース 1/10
・トニックウォーター 適量
・ブルーキュラソー 小さじ1
銀座のバー「ロオジエ」のバーテンダー上田和男氏による、
「世界カクテルフェスティバル」受賞作のレシピをアレンジ。
キュラソー(オレンジのリキュール)のほのかな甘さとレモンの酸味、
トニックウォータのかすかな苦味が、絶妙のバランスで「大辛口」の旨みに彩りを加え、
美しい青が印象的な、爽やかに飲めるカクテルです。
カクテル♯6 <ホワイト尾神スノースタイル>
・日本酒 45ml
・グレープフルーツジュース 45ml
・ピーチリキュール 10ml
雪深く、恵み深い「尾神岳」をイメージした創作カクテルです。
<スノースタイル>とはグラスの縁をレモンやライムで一ぬぐいして湿らせ、
そこに塩をつける方法。
グレープフルーツの爽やかな酸味とピーチリキュールの優しい甘さと香りが、
「大辛口」を引き立て、女性好みの味わいです。
塩がそれぞれの要素を際立たせ、かつ、さっぱりとした飲み口にしてくれています。
カクテル♯7<梅酒ソーダ>
・よしかわ杜氏 大辛口 45ml
・純米梅酒 30ml
・ソーダ
よしかわ杜氏の郷の人気商品「純米梅酒」を使用したカクテルです。
「純米梅酒」独特のきりっとした酸味を活かしながら、
これからの季節にゴクゴク飲めるドリンクに仕立てました。

↑バーテンダーの辻岡博文氏

スポンサーサイト