にいがた酒の陣2010大盛況!
7回目を迎え、すっかり恒例イベントとなった「にいがた酒の陣」。
新潟の蔵元が大挙集結してそれぞれのお酒をアピールするイベントです。
今年もこの週末13日・14日の2日間、新潟の蔵元91軒が参加して開催されました。
もちろん、「よしかわ杜氏の郷」も出展、
「しぼりたて天恵楽特別純米」「有りがたし」「にごり酒」「よしかわ杜氏大辛口」、
「純米梅酒」「天恵楽純米吟醸」「よしかわ杜氏大吟醸」などを皆さんにお披露目しました。
初めての回は5万人の入場者でスタートした「にいがた酒の陣」ですが、
年々入場者数は伸び続け、昨年は7万8千人。今年は昨年の113%増でついに8万人を越え、
会場は日本酒ファンの熱気に溢れています。

↑大入りの会場。熱心な日本酒ファンが各ブースに熱いまなざしを注ぎます。
日本酒の生産量は年々減少しているそうですが、
この会場に居合わせると、そんなことは嘘に思えるほど。
ご来場のお客様も、以前は中高年の男性が多かったのに対して、
最近は老若の女性グループや中年ご夫婦や若いカップルも目立ちます。
韓国や中国からお見えの方も多かったように思います。
とにかく皆さんご熱心で、
ライフスタイルの中に上手に日本酒を取り込んでおられる方が多い印象。
お友達やご夫婦で料理とともに一緒に日本酒を楽しむ。
そんな生活が、確実に広がっているように感じます。
そのせいでしょうか「大辛口」「にごり酒」など、日常の食事に合わせて美味しい、
リーズナブルな価格の商品に、特に関心が高かったように思います。
一昔前の「日本酒ファン」は、とにかく有名ブランド以外には目を向けませんでした。
しかしこの催しにいらっしゃるお客様は違います。
たとえ無名でも、良いもの・美味しいもの・好みに合うものがあれば、
とわざわざここに足を運び、そんなお酒に出会えれば、
喜んで受け入れてくださいます。

↑お酒に関するご質問に追われてスタッフも汗だく。メモをとりながらのお客様も多く、お酒への興味や関心の高さに感動します。
試飲のお客様も、ただ飲むだけではなく、詳しくお米や製法などについてお聞きになる方が多く、
一つ一つの蔵の個性をしっかり味わいつくそう、という意欲を感じました。
ある傾向のお酒だけを良しとするのではなく、
新潟の日本酒の多様性を楽しむ、という成熟したお酒の愉しみかたも、
あたりまえになってきているようです。
地方の良さを感じるお酒やそれぞれのこだわり、個性の違いを愛し、楽しむ。
日本酒ファンも進化しているのです。
ワインの世界では、ボルドーやブルゴーニュの一つ一つの蔵元や畑の違いを味わい、
また蔵元を訪ねることが普通に行われるようになっていますが、
日本酒でも、そんな時代が間近にやってくるのでは。
日本酒が厳しい状況はまだまだ続いていますが、
その先には、明るい未来が開けていることをしっかり感じた2日間でした。

新潟の蔵元が大挙集結してそれぞれのお酒をアピールするイベントです。
今年もこの週末13日・14日の2日間、新潟の蔵元91軒が参加して開催されました。
もちろん、「よしかわ杜氏の郷」も出展、
「しぼりたて天恵楽特別純米」「有りがたし」「にごり酒」「よしかわ杜氏大辛口」、
「純米梅酒」「天恵楽純米吟醸」「よしかわ杜氏大吟醸」などを皆さんにお披露目しました。
初めての回は5万人の入場者でスタートした「にいがた酒の陣」ですが、
年々入場者数は伸び続け、昨年は7万8千人。今年は昨年の113%増でついに8万人を越え、
会場は日本酒ファンの熱気に溢れています。

↑大入りの会場。熱心な日本酒ファンが各ブースに熱いまなざしを注ぎます。
日本酒の生産量は年々減少しているそうですが、
この会場に居合わせると、そんなことは嘘に思えるほど。
ご来場のお客様も、以前は中高年の男性が多かったのに対して、
最近は老若の女性グループや中年ご夫婦や若いカップルも目立ちます。
韓国や中国からお見えの方も多かったように思います。
とにかく皆さんご熱心で、
ライフスタイルの中に上手に日本酒を取り込んでおられる方が多い印象。
お友達やご夫婦で料理とともに一緒に日本酒を楽しむ。
そんな生活が、確実に広がっているように感じます。
そのせいでしょうか「大辛口」「にごり酒」など、日常の食事に合わせて美味しい、
リーズナブルな価格の商品に、特に関心が高かったように思います。
一昔前の「日本酒ファン」は、とにかく有名ブランド以外には目を向けませんでした。
しかしこの催しにいらっしゃるお客様は違います。
たとえ無名でも、良いもの・美味しいもの・好みに合うものがあれば、
とわざわざここに足を運び、そんなお酒に出会えれば、
喜んで受け入れてくださいます。

↑お酒に関するご質問に追われてスタッフも汗だく。メモをとりながらのお客様も多く、お酒への興味や関心の高さに感動します。
試飲のお客様も、ただ飲むだけではなく、詳しくお米や製法などについてお聞きになる方が多く、
一つ一つの蔵の個性をしっかり味わいつくそう、という意欲を感じました。
ある傾向のお酒だけを良しとするのではなく、
新潟の日本酒の多様性を楽しむ、という成熟したお酒の愉しみかたも、
あたりまえになってきているようです。
地方の良さを感じるお酒やそれぞれのこだわり、個性の違いを愛し、楽しむ。
日本酒ファンも進化しているのです。
ワインの世界では、ボルドーやブルゴーニュの一つ一つの蔵元や畑の違いを味わい、
また蔵元を訪ねることが普通に行われるようになっていますが、
日本酒でも、そんな時代が間近にやってくるのでは。
日本酒が厳しい状況はまだまだ続いていますが、
その先には、明るい未来が開けていることをしっかり感じた2日間でした。

スポンサーサイト