阪急うめだ本店での試飲販売にご来場有難うございました。
去る11月2日(水)~11月8日(火)の1週間、
阪急うめだ本店 1階 和洋酒売り場にて開催の試飲販売に、
たくさんのお客様にご来場いただき、まことに有難うございました。
今回は他の2蔵元様と並んでの試飲販売。
まだ創設10年の当蔵は特に大阪では認知度が低く、
お客様のご来訪が少ないのでは、と心配だったのですが、
「ホームページやブログで知って、いつか飲んでみたかった」
とわざわざ駆けつけてくれるお客様もかなりいらしてうれしい限りでした。
大阪の日本酒好きの方の情報収集意欲はすごいですね。
それに、大阪のお酒好きの方は好奇心にあふれていて、
当蔵をご存じない方も「ちょっと試してみたい」と声を掛けてくれます。
「アウェー」感たっぷりな気分で向かった大阪でしたが、
1日目からすっかり「ホーム」気分で販売が出来ました。
そういえば大阪在住ですが以前一時妙高にお住まいで、
「よしかわ杜氏の郷」にはたびたびお越しいただいたと仰るお客様も、
ブログでこの試飲会のことを発見して
駆けつけてくださったおひとり。お子様は私たちのジェラートのファン、
ご本人はよしかわ杜氏の郷のお酒のファンだったということで、
「懐かしい!また飲みたかった!」といらしてくださり、沢山お買い求めいただきました。
まだ10年の蔵なのですが、「地元の懐かしい美味」と認識していただいていることに、大感激でした。
このお客様の笑顔は忘れられません。
ところで、一口飲んで「おいしい」と納得されたら、
即、お買い求めくださるのも大阪のお客様の素晴らしいところ。
「でも有名じゃないからね~」などとブランドを気にして躊躇される方の多い地域もあるのです。
やはり、自分の舌に自信をもって「美味しいものは美味しい」と言えるのが、
食い倒れの町・大阪の皆さんのお人柄なのでしょうか。
また、私たちは地元で酒米の最高峰「山田錦」を栽培していますが、
大阪の方々は山田錦の本場・兵庫に近いだけあって、
そのことに興味をもたれる方がかなりいらっしゃいました。
そんな方々は、山田錦のお酒「純米大吟醸」や、
殆ど山田錦を磨かず醸した「有りがたし」にご関心を持たれ、
試飲していただけば「美味しい」と言ってくださいます。
実は関東のお客様の中には、
飲まないうちから「兵庫の山田錦じゃなきゃ駄目でしょ」などと仰る方も多く、
大阪の皆様の偏見のなさや、
情報にまどわされず自分の舌を信じるご姿勢にも心を打たれました。
とにかくご来場のお客様はお酒に詳しい方が多く、
そんな皆様からの様々なご質問にお答えして、すっかり声を嗄らした1週間でした。
皆様の「美味しいものへの熱意」の熱さには感動。
このような皆さんにしっかり応えるお酒造りをしなければ、
と思いを新たにしました。
ご来場・お買い求めいただきましたお客様、まことにありがとうございました。
今度阪急うめだ本店に伺う機会がありましたら、
またぜひお越しくださいませ。
なお、11月10日(木)~11月16日(水)の7日間は、
京阪百貨店 モール京橋店 食品フロア和洋酒売場にて試飲販売を行っております。
ことらにもぜひお越しくださいませ。

↑今回はよしかわ杜氏の郷の美濃川が伺いました。
上の写真は最終日、販売終了後に撮ったもの。
身振り手振りしながらのたくさんのお客様のお相手で、シャツの襟やネクタイが撚れてしまっていました(笑)。
阪急うめだ本店 1階 和洋酒売り場にて開催の試飲販売に、
たくさんのお客様にご来場いただき、まことに有難うございました。
今回は他の2蔵元様と並んでの試飲販売。
まだ創設10年の当蔵は特に大阪では認知度が低く、
お客様のご来訪が少ないのでは、と心配だったのですが、
「ホームページやブログで知って、いつか飲んでみたかった」
とわざわざ駆けつけてくれるお客様もかなりいらしてうれしい限りでした。
大阪の日本酒好きの方の情報収集意欲はすごいですね。
それに、大阪のお酒好きの方は好奇心にあふれていて、
当蔵をご存じない方も「ちょっと試してみたい」と声を掛けてくれます。
「アウェー」感たっぷりな気分で向かった大阪でしたが、
1日目からすっかり「ホーム」気分で販売が出来ました。
そういえば大阪在住ですが以前一時妙高にお住まいで、
「よしかわ杜氏の郷」にはたびたびお越しいただいたと仰るお客様も、
ブログでこの試飲会のことを発見して
駆けつけてくださったおひとり。お子様は私たちのジェラートのファン、
ご本人はよしかわ杜氏の郷のお酒のファンだったということで、
「懐かしい!また飲みたかった!」といらしてくださり、沢山お買い求めいただきました。
まだ10年の蔵なのですが、「地元の懐かしい美味」と認識していただいていることに、大感激でした。
このお客様の笑顔は忘れられません。
ところで、一口飲んで「おいしい」と納得されたら、
即、お買い求めくださるのも大阪のお客様の素晴らしいところ。
「でも有名じゃないからね~」などとブランドを気にして躊躇される方の多い地域もあるのです。
やはり、自分の舌に自信をもって「美味しいものは美味しい」と言えるのが、
食い倒れの町・大阪の皆さんのお人柄なのでしょうか。
また、私たちは地元で酒米の最高峰「山田錦」を栽培していますが、
大阪の方々は山田錦の本場・兵庫に近いだけあって、
そのことに興味をもたれる方がかなりいらっしゃいました。
そんな方々は、山田錦のお酒「純米大吟醸」や、
殆ど山田錦を磨かず醸した「有りがたし」にご関心を持たれ、
試飲していただけば「美味しい」と言ってくださいます。
実は関東のお客様の中には、
飲まないうちから「兵庫の山田錦じゃなきゃ駄目でしょ」などと仰る方も多く、
大阪の皆様の偏見のなさや、
情報にまどわされず自分の舌を信じるご姿勢にも心を打たれました。
とにかくご来場のお客様はお酒に詳しい方が多く、
そんな皆様からの様々なご質問にお答えして、すっかり声を嗄らした1週間でした。
皆様の「美味しいものへの熱意」の熱さには感動。
このような皆さんにしっかり応えるお酒造りをしなければ、
と思いを新たにしました。
ご来場・お買い求めいただきましたお客様、まことにありがとうございました。
今度阪急うめだ本店に伺う機会がありましたら、
またぜひお越しくださいませ。
なお、11月10日(木)~11月16日(水)の7日間は、
京阪百貨店 モール京橋店 食品フロア和洋酒売場にて試飲販売を行っております。
ことらにもぜひお越しくださいませ。

↑今回はよしかわ杜氏の郷の美濃川が伺いました。
上の写真は最終日、販売終了後に撮ったもの。
身振り手振りしながらのたくさんのお客様のお相手で、シャツの襟やネクタイが撚れてしまっていました(笑)。

スポンサーサイト